車なしからの這い上がり

車について主に更新します!

重大発表 ブログ移行します

どうも!相変わらず軽自動車で普通車と対抗しています...

 

突然ですが、このブログはあと何日か後になくなります。

そこでこのブログの移行をしている途中です。

特化的なブログにしようと思いましたが、諸事情により移行させていただきます。

 

不便ではあると思いますが更新はしていきますのでどうぞ今後ともよろしくお願いします。

車について勉強している番組

どうも!車好きはやめられないです。

 

どうしても車はスポーツカーを手に入れないと気が済まないです。

なので今は無理でもそのうちスポーツカーを手に入れるでしょう。

 

車について興味津々ですが、僕なりに車の勉強をしている番組をご紹介します。

まあ、もっと詳しい人もいるでしょうし、にわか中のにわかだと思いますが...

 

カーグラフィックTV

放送開始から40周年を迎えるテレビ番組で今はBSで放送されています。

小さい頃に確か地上波で流れていたのをチラッとみた記憶があるようなないような感じでした。

勉強するならこの番組だということで最近視聴をしています。

 

松任谷正隆さんが長年出演している番組でもあります。

 

本で勉強するのも良いと思ったのですが、いろいろな本を読んでいるのでできれば映像で学びたいと思いました。

 

カーグラフィックTVでは専門中の専門の番組なので過去の情報も参考にしながら勉強にもなります。

 

車の乗り味の表現などについても楽しめる番組だと思います。

 

 

MFゴースト

シーズン2は今放送していてハマっています。

漫画版もあるのですが、これもやはり車だからこそ映像で楽しみたい作品だと思い、アニメを見ています。

 

もちろん、公道では法律厳守で、サーキットでもマナーなどが必要ではありますが、車の特徴(例えば、エンジンの配置による特性とか)などを学ぶことができ、車好きであれば知りたい情報を得ることもできると思います。

 

使用車種やエンジンの馬力などがないレースが見どころで、レースを楽しみながら車についても勉強できると思っています。

 

 

走りにこだわりがあるなら燃費は気にするな!


どうも!燃費が気になってしょうがないです。

 

日本車は燃費が良い車ばかりです。

世界的に見れば日本人は相当燃費にうるさいと思われるかもしれません。

 

その中の一人として僕も燃費にうるさいです。

今は排気量5.0Lの車を運転できる自信がありません。

なんとガソリンが勿体無い...

 

しかも、そのような車なら燃費が10L走らない車が多いでしょう。

 

それでも走りにもこだわりがあります。

やはり自分が思う走りの車を手に入れたいです。

 

今はワゴンRですが実際自分の理想の走りではありません。

燃費を気にしてブレーキを極力踏まなかったり(安全を考慮した範囲内です)、急に吹かして加速しないように徐々にアクセルを踏み込んで加速して追い越すなど...

 

自分なりに工夫があります。

特に高速で長距離の走行をするときは燃費が良い走り方は響きますね。

 

でも、色々考えて実行した結果わかったことがあります。

燃費を考えるなら走りは犠牲にすることです。

逆に走りを考えるなら燃費は犠牲にした方が良いです。

 

誤解がないようにいうと燃費だけではなくて、消費するガソリン量の話も含まれます。

軽自動車と乗用車では排気量が違うため、給油時の料金も変わります。

 

高速では燃費を考えた走行でも走りがつまらないということはないと思いますが、街中を走る時とか高速以外の道路であれば我慢して燃費を考慮しない方が良いです。

ブレーキは踏む、アクセルは踏む、これをするしかないと思います。

そうじゃないとハイブリットだからかもしれませんがギクシャクします。

 

 

kurumanasikaranohaiagari.hatenablog.com

 

kurumanasikaranohaiagari.hatenablog.com

 

 

なぜ普通車の方が車体価格が安いのに軽自動車を購入する人が多いのか?

どうも!普通車に乗りたくてたまらないメルラーです。

 

軽自動車は売上を格段に上げています。でも乗用車の方が売上が多いですね。

会社でも軽自動車を使っているところが増えていますが、実際はまだ乗用車の方が良いのでしょうか...

 

しかし、普通車の方が軽自動車よりも車体価格が安いような気がします。

それでも軽自動車を買う理由はなんなのでしょうか?

単純に考えたら車高い価格が安い方が良いはずですが...

 

 

車体価格は高くてもゆったりとした空間

軽自動車でも乗用車並みに広い、乗用車以上に広い車が出てきました。

座るスペースが広くはなっているかもしれませんが、積載量は普通車の方が良いはずですが...

 

それでもファミリー層は広い方が良いはずです。家族がまず3人であれば軽自動車でも問題ないかもしれません。

 

維持費が安い

なんといっても軽自動車は税金も安いですし、排気量も少なく、燃費も良いため維持費が安いですね。

加速も昔の軽とは違うと言われていますが、もちろん乗用車とは比べ物にならないはずです...

 

それでも維持費さえ安ければ買わない人はいないはず...

若者の車離れが多くなっている中魅力的なところ言えば維持費が安いところでしょう。

 

ほとんどの軽自動車は高速以外は普通車並みに走れる

運転支援も充実するようになりましたが、軽自動車でもコスパが優れていると言えるほど運転支援機能が充実しています。

あくまでも支援ですが前の車と同じ速度で走れたり、衝突軽減をするシステム、駐車支援など様々な機能がついています。

また、加速が足らないと思えばパワーボタンなどで加速が一時的に良くなる機能もあります。

街中でも60キロほどで走るところからは乗用車には負けますね。

高速であればもっと厳しいです...

ガソリンはどのタイミングで入れている?

ガソリンはいつでも入れても良いと思いますが、ガソリンスタンドが近くにない以上はそんなに行かない方が良いでしょう。

 

ガソリンスタンドに行くのにガソリンを消費するのはバカらしいです...

 

僕の場合は、なくなってきたら入れている感じです。

満タンに入れておいた方が災害とかあった時に安心しますが、節約も兼ねてですかね...

 

利用しているワゴンRだとタンク容量が27Lくらいなので27kgはガソリンの重さとなります。

 

人が乗るとまず40~50kgは普通あるでしょう。

 

そうなるとガソリンを半分入れるだけで13kgほどになります。

 

車は軽量化をすればするほどパワーを活かせます。

 

実際5kgお米を積んでくるまで走ると軽自動車では性能が変わると思います。

 

10kgほどとなるともっと変わるでしょう。

 

なのでガソリンは少なくなった時のほうが走りやすいのでできるだけなくなるまで走っています。

 

すごい細かいことかもしれないですけどランボルギーニとかフェラーリであればガソリンだけで90Lとか入るはずなので、そっちの方が結構効果あるかもしれませんね。

PR Relaxiのカー用品芳香剤はオシャレ好きにおすすめ!

どうも!車の匂いが気になって定期的に消臭スプレーなどを使うメルラーです。

 

結構車の中は匂いがこもりやすくつきやすいです。

マックを買ったり、牛丼を買ったりすると匂いがこもることないでしょうか?

 

車に入った時に良い匂いだと気分も違います。

逆に車の中が臭いと運転もあまり良い気がしないようにも思えます。

 

最近では、車の芳香剤はオシャレなものやエレガントなもの、簡易的なものなど様々あります。

 

今回ご紹介するカーアクセサリーでもある芳香剤は、アメリカン雑貨、ハワイアン雑貨好きなちょっとしたオシャレ好きな方におすすめできる商品です!

 

 

まず、オシャレな見た目については北米でスタンダードな駐車許可証として利用されているパーキングパーミットをオマージュしています。

 

大きさもW80mm×H110mmと大きすぎて邪魔にならず、小さすぎず存在感もあります。

カラーも形や大きさと同じように何度も修正を重ねており、こだわりの商品です。

 

香りによってカラーが違い、香りも約50種類から厳選した6つの香りのラインナップです。

 

No.1 ホワイトムスク   清潔感のある甘い香りで特に男性に人気がある香り

No.2 ブラックアイス   シトラス系の香りで特に男性に人気がある香り

No.3 オーシャン     マリン系の爽やかな香り

No.4 サンダルウッド   甘くスパイシーでエキゾチックな香り

No.5 エレガントグリーン 高級感があり上品な優しい香り

No.6 フローラルピンク  高級感がありほんのり甘く女性におすすめの香り

 

男女関係なく香りを選べて、爽やかな香りから高級感漂う香りまであり、自分の好みに合わせやすいラインナップでもあります!

 

交換目安は10日~2週間ほどなので定期的に違う香りに変えて、香りを楽しむこともできます。(使用環境によって交換目安は変わります)

 

取り付け方法は、下記のようになるのですが、同梱されているフレキシブルバンドを利用してお好みの位置にぶら下げることができます。

フレキシブルバンドがついていることによって、芳香剤が内装製品にダメージを与え、バックミラー付近のオプションにより取り付けが困難な場合がありそれらを改善することができます。

 

そのため、どの車種の車でもつけられるようになっています。

もちろん、普通にぶら下げて使うこともできます。

 

エネオスのqrコード楽でポイントついて安くなってやるしかない!

普段ガソリンはエネオスで入れるのですが、エネキーというものがあってそれで入れるともっとガソリンが安くなって支払いも楽になるというのでエネキーを使いました。

 

確かに利用しやすくていちいち財布に触ることもなく良いです。でも、ポイントが貯まるという楽天カードdカードの取り出しをしなくてはなりません。

 

また、エネキーは普段持ち運ぶのに意外と面倒です。キーケースに入れたりしている人は楽かもしれませんが、わざわざ買うまでもない僕は車のキーにフックをつけていてそれにつけて、ジーパンとかのベルトを通す輪っかのところにかけていました。

 

しかし、事件が起こります。

キーを人に渡すときに座ったままベルトのフックからとって渡しました。

そのときにエネキーを落としてしまったのです。

後から気づいてすぐ見つけたので良かったのですが、もし奪われていたらと思うと大変です。

 

一応エネキーには保証があってこのくらいまでの料金は保証しますというのがあるのですが、でもそれでも怖いです...

 

色々解約したり面倒でしたが、エネオスはアプリでもエネキー以上に安くなるような感じになっているのがわかったのでアプリにしました。

 

今までもエネオスアプリを使えたのですが、コードが読みづらいなどでアプリ自体の評判が良くなかったので使っていませんでした。

 

でも、こうなったらやってみるしかないと使ってみたところ、楽天カードdカードをわざわざ出さなくてもアプリのqrコードを読ませると、それらのカードのポイントがつき、スタンドで出している割引も受けられてかなりガソリン代が安くなりました!

 

意外とqrコードの読み取りは良くてすごい楽です。

これならいくらガソリン入れようが後ろで待っている人がいたとしてもテキパキ給油できて、焦らなくて良いです!